#nowreading

本と生活、その断片

『うしろめたさの人類学』(松村圭一郎著、ミシマ社)

著者は人類学者であり、エチオピアでのフィールドワーク経験から、贈与/交換をキーワードに「境界を引き直す」ことを提案する。

うしろめたさの人類学

うしろめたさの人類学

贈与の関係は、なにかと厄介だ。でも、そこで生じる感情や共感を増幅させる。ぼくらは、そこでそのつど、交換/贈与のモードを選択しながら、そこにふさわしい感情を表出し、受けとめている。もし、ある人と親密になりたければ、積極的に贈与しなければならない。愛情は「こころ」のなかで育まれるのではなく、モノや言葉のやり取りという行為の「輪」の中で現実化するのだから。(p. 64)

我々は日常の中で交換を行う。お金と商品・サービスを交換する、日々の経済活動はまさにこれだ。一方、モノや言葉のやり取りには贈与、という形態も存在する。たとえばエチオピアではコーヒーは一人で飲むものではなく、近隣の人を誘って、ふるまう。贈与だ。物乞いにお金を与えるのも、贈与だ。この交換と贈与のモードを選択しながら、人と人との、人と社会や世界との関係性を作っている。しかし、著者はそのバランスが崩れているのではないかという問いを提示する。そして、仮にそうだとしたら、その状況にたいしてわたしたちができることは、与える/受け取るということを、今までと違うやり方で行う、すなわち「ずらす」ことで、今までの線の引き方を揺さぶることなのではないかと。

では、どうしたらいいのか?
まず、知らないうちに目を背け、いろんな理由をつけて不均衡を正当化していることに自覚的になること。そして、ぼくらのなかの「うしろめたさ」を起動しやすい状態にすること。人との格差に対してわきあがる「うしろめたさ」という自責の感情は、公平さを取り戻す動きを活性化させる。そこに、ある種の倫理性が宿る。(p.174)

市場と国家のただなかに、自分たちの手で社会をつくるスキマを見つける。関係を解消させる市場での商品交換に関係をつくりだす贈与を割り込ませることで、感情あふれる人のつながりを生み出す。その人間関係が過剰になれば、国や市場のサービスを介して関係をリセットする。自分たちのあたりまえを支えてきた枠組みを、自分たちの手で揺さぶる。それがぼくらにはできる。(p. 178)

日常において「うしろめたさ」に気づくことを増やし、市場での商品交換に関係をつくりだす贈与を割り込ませ、そして線を引きなおす。抽象的なようであるが、与えること、というキーワードをもとに、人と、モノとの関係を新たに構築しようという著者の提案は、いろいろな場面に適用できるのではないか。新年だし、ちょっとうまくいかないあの人に、飴ちゃんでもあげてみようかしら、とか(違うか?)。

たぶん、世界を根底から変えることはできない。おそらくそれはよりよい方向に近づく道でもない。ぼくらにできるのは「あたりまえ」の世界を成り立たせている境界線をずらし、いまある手段のあらたな組み合わせを試し、隠れたつながりに光をあてること。(p. 182)

自らの可能性を大きく見積もりすぎることなく、しかし一方で、我々の行動が確実に世界を変えるのだという、ちょっとの勇気と都合のいい希望を、持ってみてもいいかなと思った。