#nowreading

本と生活、その断片

『うしろめたさの人類学』(松村圭一郎著、ミシマ社)

著者は人類学者であり、エチオピアでのフィールドワーク経験から、贈与/交換をキーワードに「境界を引き直す」ことを提案する。

うしろめたさの人類学

うしろめたさの人類学

贈与の関係は、なにかと厄介だ。でも、そこで生じる感情や共感を増幅させる。ぼくらは、そこでそのつど、交換/贈与のモードを選択しながら、そこにふさわしい感情を表出し、受けとめている。もし、ある人と親密になりたければ、積極的に贈与しなければならない。愛情は「こころ」のなかで育まれるのではなく、モノや言葉のやり取りという行為の「輪」の中で現実化するのだから。(p. 64)

我々は日常の中で交換を行う。お金と商品・サービスを交換する、日々の経済活動はまさにこれだ。一方、モノや言葉のやり取りには贈与、という形態も存在する。たとえばエチオピアではコーヒーは一人で飲むものではなく、近隣の人を誘って、ふるまう。贈与だ。物乞いにお金を与えるのも、贈与だ。この交換と贈与のモードを選択しながら、人と人との、人と社会や世界との関係性を作っている。しかし、著者はそのバランスが崩れているのではないかという問いを提示する。そして、仮にそうだとしたら、その状況にたいしてわたしたちができることは、与える/受け取るということを、今までと違うやり方で行う、すなわち「ずらす」ことで、今までの線の引き方を揺さぶることなのではないかと。

では、どうしたらいいのか?
まず、知らないうちに目を背け、いろんな理由をつけて不均衡を正当化していることに自覚的になること。そして、ぼくらのなかの「うしろめたさ」を起動しやすい状態にすること。人との格差に対してわきあがる「うしろめたさ」という自責の感情は、公平さを取り戻す動きを活性化させる。そこに、ある種の倫理性が宿る。(p.174)

市場と国家のただなかに、自分たちの手で社会をつくるスキマを見つける。関係を解消させる市場での商品交換に関係をつくりだす贈与を割り込ませることで、感情あふれる人のつながりを生み出す。その人間関係が過剰になれば、国や市場のサービスを介して関係をリセットする。自分たちのあたりまえを支えてきた枠組みを、自分たちの手で揺さぶる。それがぼくらにはできる。(p. 178)

日常において「うしろめたさ」に気づくことを増やし、市場での商品交換に関係をつくりだす贈与を割り込ませ、そして線を引きなおす。抽象的なようであるが、与えること、というキーワードをもとに、人と、モノとの関係を新たに構築しようという著者の提案は、いろいろな場面に適用できるのではないか。新年だし、ちょっとうまくいかないあの人に、飴ちゃんでもあげてみようかしら、とか(違うか?)。

たぶん、世界を根底から変えることはできない。おそらくそれはよりよい方向に近づく道でもない。ぼくらにできるのは「あたりまえ」の世界を成り立たせている境界線をずらし、いまある手段のあらたな組み合わせを試し、隠れたつながりに光をあてること。(p. 182)

自らの可能性を大きく見積もりすぎることなく、しかし一方で、我々の行動が確実に世界を変えるのだという、ちょっとの勇気と都合のいい希望を、持ってみてもいいかなと思った。

映画『否定と肯定』

映画『否定と肯定』を観に行ってきた。(チケットを買ったにもかかわらず)直前まで行こうかどうか迷ったけど、「行くか迷ったら、とりあえず行く」という2018年の目標を実行に移し、がんばって家から出た。

hitei-koutei.com

あらすじ

アーヴィング対ペンギンブックス・リップシュタット事件という実際にあった裁判に基づく映画。ホロコースト研究者でユダヤ人のデボラ・リップシュタットの著書の中で、否定論者として糾弾された歴史学者(?)アーヴィングが「イギリス」で、名誉毀損で訴えを起こす。裁判で、アーヴィングがホロコーストに関わる歴史的事実を意図的に歪めたことを証明する必要があるリップシュタットは、弁護団ととときに対立しつつも協力し、勝訴を目指す。

感想

感想としてはドキュメンタリー的な映画として面白かった、というところか。 アメリカの裁判では名誉毀損の立証責任が原告側にあるが、イギリスの裁判では名誉毀損の立証責任は被告側にあるという、アメリカとイギリスの裁判制度の違いや、イギリス法廷の様子(判事や弁護士がかつらをかぶっていた)、ホロコースト否定論への反論方法など、面白い点勉強になる点は多々あった。一方、もっと法廷エンタメ系なのかと思っていたので、その意味では予想と違った映画だった。

法廷での息もつかせぬ論戦、法廷外での弁護団との対立と和解、そして協力しつつ最後には・・・的な展開かと思ったら、法廷での論戦もそれほどドラマチックには描かれないし、リップシュタットと弁護団の間の、弁護方針をめぐるいざこざも割とあっさりと片付けられた。裁判の最後の最後に、判事が思わせぶりな態度をとって、これはもう一悶着あるフラグですか?!と思ったら、特になんでもなかったり。2時間という時間枠を外して、もっといろいろと詰め込んだらそれだけ面白さは付け加えられそうだけど、based on a true story なので、この辺りが穏当なところか。

一年でクラシック通になる、道すがら:2018年クラシック入門(1)

一年でクラシック通になる (生活人新書)』(山本一太著)に(何年か越しの)影響を受け、音楽定額配信サービスのSpotifyを使いつつクラシックを聴いてみようというのが2018年の目標の一つ。

ochiba38.hatenablog.com

さっそく今週分。この本で第一週目の曲として紹介されているバッハのブランデンブルグ協奏曲を聴いた。軽やかで爽やか。有名な曲なので私でも知ってる。最初はこういうの大事。「これ知ってる!」みたいなのがたまにないと、途中で聴くのやめちゃいそう。

調子に乗ってもう一曲1ベートーヴェン交響曲第7番。これも超有名、私でも知ってる(二回目)。のだめでやってた。 交響曲第7番とかsymphony No,7とかで検索すると、さすがクラシック、何枚ものアルバムが出てくる。その中でも名前を聞いたことある指揮者のものを2つチョイス。Carlos Kleiberと、Herbert von Karajanのもの。シネマテーク備忘装置さんのブログをたまたま拝見し、

特に普段クラッシックを聞かない僕のような人間にとって、クラッシックってこんなにカッコいいんだと思わせてくれた指揮者がクライバーです。まるでパンクのように過激に疾走するベートーベンに衝撃を受けました。Spotifyでおすすめの名盤を探す旅に出る【クラシック編】 - シネマテーク備忘装置

と書かれていたものだから、クライバーが気になった。下の動画がクライバー指揮の交響曲第7番。そのもう一つ下は、カラヤン

クラシックは指揮者とか演奏者によって同じ曲にいろんなバージョンがあるからめんどくさいわーと思っていたのだが、この2つを聴き比べると確かに、違う。いや、そう、違うのは当然だし、この二つの違いがどの程度なのかはよくわからない。わからないのだが、明らかに違う。そして、私はKleiber版の方がいいと感じた。こっちの方が疾走感というか聴いていて気持ちがいいと感じた。もうクラシック通の人に見られたら殴られそうな感想しか言えないけど。

Spotifyは便利だなあと思いつつ、これ仕事本格的に始まったらいくら週末といえどもこんなにゆっくり音楽聴く時間ないぞ・・・?とちょっとビクビクしているところ。

一年でクラシック通になる (生活人新書)

一年でクラシック通になる (生活人新書)


  1. そもそもクラシックを数えるのに「一曲」と言っていいのか・・・?という疑問を持つくらい素人。だって第何楽章とかいっぱいあるし。どれで「一曲」?

fuzkueと読書環境

新宿駅から京王新線で一駅の初台に、fuzkueという店がある。控えめにいって、大好きな店だ。 fuzkue.com 大好きといっても頻繁に通えてるわけじゃなく、3ヶ月に一度くらい行ければいいほう(そもそも初めて行ったのが、昨年の10月)。ただ、今回の年末年始は2回行けてとてもハッピー。

ひとことでどんな店かといえば、ウェブページにあるように「本の読める店」であり、ひとりで本を気持ちよく読むための環境づくりに徹しているお店だ。 「ブックカフェ」というのもちょっと違っていて、このお店の特徴のひとつは、その一見神経質なまでの決まりにある。おしゃべり禁止、持続的なキータッチやマウスのカチカチ音禁止、ペンがコロコロ転がる音も気をつけて。大きなため息やあくびも控えて…等々。この辺はウェブページにも書かれているし、お店に入ると、どさっと分厚い説明書きが挟まったバインダーを渡される。全部読むのには30分くらいかかりそうなやつ。これらはすべて、本が読める店であるため。 かといって、禁止事項ばかりの堅苦しい空間では、決してない。お客さんたちも、だいたいそれをわかってこのお店に来ているし、禁止事項で縛るというよりも、みんなで読書に適した空間つくっていきましょうね、という雰囲気が、お店側にもお客側にもある。気がする。

たかが読書のために・・・なのだけど

私はfuzkueに行くと3時間以上は滞在して、だいたい2000円くらいのお会計になることが多い1。その間、ただ、本を読んでいるだけだ。本を読むだけにわざわざ遠いお店に行き2、2000円も払うのか、と言えばそれまでなのだが、この時間がたまらなく快適だから、わざわざ足を運ぶし、お金を払っている。何も心配せずにただ本を読める、ということが、本を読むための空間にいることがこんなにも心地いいのかということを感じられる。とても貴重な時間になる3

本を読む環境を整える

本を読むということは、本を読むための時間や場所をつくるということなんだと、今はきちんと意識されていないのです。(『読書からはじまる』、長田弘著)

私は本を読むことが好きだが、それは文字を目で追うことだけが好きなのではなく、本屋や図書館などに行き本を選び、それを読む時間をつくり、読むための環境を整え、その本の世界に入って行くことが好きなんだと、fuzkueはそういうことを改めて認識する場所だ。

本を読むための環境を整える、ということでいえばfuzkueにはいろいろ影響を受けていて・・・ たとえば音楽。fuzkueでかかっている、ビートのない、ドローンっていうの?単音の長い音が続く音楽。本を読む邪魔にならないし、むしろ読むリズムに同化してくるような音楽。誰の音楽なんだろう?と思っていたところで店主の阿久津さんのインタビューを読み、畠山地平を知った。

kode.co.jp

気に入って、最近spotifyでよく聴いている。

あとは「香り」。fuzkueのトイレに置いてあったニールズヤードレメディーズのルームフレグランススプレー。いい香りだなと思ったので買ってしまった4。fuzkueのトイレの香りかよ!というところだが、いい香りなんだから仕方ない。fuzkueはトイレまで快適。自宅で本を読むときは、これを空間にシュッとスプレーする。

そういうわけで、fuzkueは私の生活に楽しみを与えてくれる存在であり、なおかつ影響も着々と与えてくれる(若干支配されている感もある)。2018年も、3ヶ月に一回くらいは行きたいなあと思っている。


  1. 注文数ごとに席料が減っていく・・・というそれだけいうと「会計もいろいろルールが!」という話になりそうだが、私の場合、ドリンク2杯+ケーキ的なものひとつでだいたい2000円くらい。

  2. 東京方面に用事があるときに行くことが多い

  3. 少なくとも私にとっては。効果には個人差があります。

  4. 結構お高かったのですがね・・・

2018年の目標、抱負

今週のお題「2018年の抱負」

年が変わったからといって、それほど「心機一転!」という気分になる性格でもないのだけれど、それでもやっぱり、今後1年どうしていくか、ということを考えるのには正月、年初めは最適な時期だとは思う。

前提

私はインドア派、外に出なくていいなら1日家の中で本を読んでいたい性分で、そのこと自体を悪いとか、取り立てて自分変えたい!とか思っているわけではない。ないのだが、その性分によって、さまざまな機会を損失しているのではないか、自分の見えるものだけを見て満足しているのではないか、というぼんやりした不安はこれまでも感じていた。

2018年の目標

そこで、いろいろなものに触れる、気づく、飛びこむ ということを2018年の目標としたい。これを実践していくことで、「失っている」と思っている機会に、すこしでも手を伸ばしにいきたい。

具体的には

以下のような行動を心がける。

毎週ひとつ、新しいものに触れる

これは、『ライフハック大全―――人生と仕事を変える小さな習慣250』(堀 正岳 著) の以下のような記述に影響を受けている。

あえて「金曜日には必ず新しいアルバムを1つ買う」ということを習慣にしてみると、強制的に発見が促され、日常に小さな喜びを生み出すことができます。リンク

なお、「新しいアルバム」をなににするかということに関しては、さらに『一年でクラシック通になる (生活人新書)*1山本一太著)を参考にして、クラシックの名盤を中心に、普段あまり聴かない音楽を聴いていこうと思っている*2

そのために、音楽定額配信サービスのSpotifyを使い始めた。

www.spotify.com

さっそくバッハのブランデンブルグ協奏曲(件の「一年で〜』で、第1週目の曲として紹介されている)を聴いたり、今までの自分なら絶対に聴かなかったであろう、ぼくのりりっくのぼうよみの曲を聴いたりして楽しんでいる。若いラッパー?みたいな人でしょ?ちょっとどうなのよ、とか思ってたけど、”Be Noble”とか結構かっこいいじゃないですか。


バッハ - ブランデンブルク協奏曲 第5番 ニ長調 BWV1050 カラヤン ベルリンフィル


ぼくのりりっくのぼうよみ - 「Be Noble」ミュージックビデオ

街中、生活の中でさまざまなことに気づく

これもまた、読んだ本から影響受けているのだけど。『観察の練習』(菅俊一著)は、デザイナーの菅氏が日頃日常の中で「おや?」と思った瞬間、出来事、場面を集め、それを読者が追体験しながら「観察の練習」をする、というこれ自体とっても面白い本なのだが、これに影響を受け、街中、生活の中で何か変だぞ、面白いぞ、という場面事柄を意識的に発見、記録していく。

やりたい、面白そうと思ったらまずは飛び込んでみる

前に書いた自分の性分的に、何かをやろう、どこかに行こうと思っても、ちょっと面倒くさくなると「やっぱいいかー」となることが多い。これは良くない(と前から思っていた)。行くか、やるか、迷ったら、とりあえず行く、やる。それでつまらなくても、時間の無駄でも、行っただけ、やっただけよしとする。自分を責めない。そこに行った自分を、それをやった自分を、褒めてあげたい。有森さんみたいに。

いつまで続くかわからないけど

そんなわけで、「いろいろなものに触れる、気づく、飛びこむ」を2018年の目標として、クラシック(や他のジャンルの音楽)を聴きながら、毎日キョロキョロして面白いもの見つけつつ、今まで以上に本を読んで、健康に安らかに過ごしたいと思いました。まる。

本ブログでの(自己満足のための)報告

以上のような2018年の目標達成状況は、「#2018目標」とでもタグをつけ、アップしていくことにする。

*1:一週間に一曲新しいクラシックを聴くことで、クラシック通になろう、というコンセプトの本で、52週分、52局のクラシックが紹介されている。

*2:そもそも私はJ-popしか聴かない、というかたまたま耳に入ってくるのがそれくらいしかない、という程度に音楽音痴(というのも変な言い方だが)

2017年最後にして最高の一冊『バッタを倒しにアフリカへ』(前野ウルド浩太郎 著、光文社新書)

面白かった、抜群に面白かった。読んだのは年末だったのだけど、最後の最後に2017年最高の一冊に躍りでた。

昆虫博士を目指し、「サバクトビバッタ」というアフリカで時に大発生し食糧問題を引き起こす原因ともなるバッタを研究する前野氏。本書はその前野氏のアフリカでのフィールドワーク冒険記と読むこともできれば、ポスドクの悲しき難しき就活問題を提起するほんとも読める。さらには研究者の生態を手軽に知れる読み物であるとともに、困難な道の中に光を見つけ、それをより輝かせていく青年の物語から勇気を得られる本でもある。

前野氏は軽いタッチで書き進めながらも、数少ないポストを目指して熾烈な競争を繰り広げるポスドクの不安定さは痛いほどつたわる。自然環境を相手に研究するということがどれだけ難しいかということも、素人でも痛いほど感じる。しかしそんな困難な道の中にあっても、前野氏は日々研究の喜びに、自らを支えてくれる人たちの優しさに気づく。そして、それに感謝する。

好きなことを突き詰めながら、それがいかに周りの人に支えられているのかを認識しながら、さらに突き進んでいく。そんな前野氏から2018年も頑張ろうと元気をもらえるような、そんな一冊だ。

バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書)

バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書)